KTM RC125(2018)のカスタム,的な

5月末に中古のKTM RC125(2018)が納車された.

いままではプレスカブ50DX(2007)で生活していたので30km/h制限から晴れて解放されたことになる.

125ccとは思えないかっこいい見た目に一目ぼれして買ってしまった.

いろいろパーツやらなんやらを取り付けているのでその辺についてまとめておきたい.

写真はそのうち撮る,全然書き終わってない.

買った時からついてた奴

  • リアフェンダーレスKIT
    • 実質晴れ専用車と化した,月1回洗車しないとナンバーが読めなくなる
      • 山ばっかり走っているせい
    • おかげでナンバーの角度が攻め攻め
      • ちゃんと合法です
  • ヘルメットホルダ
    • KIJIMAのやつらしい

スマホホルダ

RAMマウントのM8ボルトベースとDAYTONAのスマホホルダを購入.

Amazon.co.jp: ラムマウント(RAM MOUNTS) ベース部 M8ボルトベース ネジ3種類付属 ブラック RAM-B-367U : 車&バイク

FLEX FSH-1 スマートフォンホルダー|株式会社デイトナ

ハンドルのところにM8のボルトがちょうどあったのでそこにRAMマウントのM8ボルトベースを取り付け.左右どちらもM8なのにM8用の六角だと右側しか回らなくてインドクオリティを感じた.そんなわけで右側にスマホホルダを取り付けている.

スマホホルダはバイト先で購入,当時新商品だった.値段も安いし衝撃吸収あるしでかなり優秀.買ってよかったと思う.

今の問題は夏場,直射日光に長時間当たるとスマホが熱でダウンすること.通信すら切れるので終わり.

USB電源

DAYTONAのUSB-Cx1(18W)なやつを購入.

バイク専用電源 スレンダーUSB Type-C|株式会社デイトナ

RC125はバッテリやらヒューズがタンクの前半分に収まってるので5分足らずで取り付けできた,楽ちん.

アクセサリ電源はエンジンの上あたりにギボシで出ているらしいがばらしたくないのでおとなしくヒューズから配線を取った.

レバー

無駄にSPEEDRAの可倒式の奴を購入.15,000円前後だったと思う.

部位ごとに色を選べるので色々選んでた.

車種リストには2018年式のRC125はなかったが,たぶん同じだろうと思ってつけてみたら普通についた.

取り付け時にクラッチレバーのタイコのプラスチックパーツを盛大に割ってしまったが無くても何とかなってる.

問題があるとすればクラッチの遊び調整用のアジャスタがクラッチレバーの根元のゴムカバーと干渉してることくらい,変な形にクセついちゃった.

スタンドフック

センタースタンドがないのでタイヤ交換の時にいるかなと思って取り付け.

タイヤ交換するのはしばらく先だろうけど見た目かっこいいし,あって損はないしでとりあえずつけてみた.

バイト先の店で買ったので型番とかは覚えていない.色はゴールド,値段は3500円くらい.

KTMは車種によって取付穴のネジが違うらしく2種類ネジ入ってた.同じM10なのにピッチが違うらしい.

バッグ

8月に実家に帰省する予定なのでシートバッグに加えてサイドバッグも追加.

スーパースポーツ系なのであんまりデカいのはつけたくなかった.

Amazon | ヘンリービギンズ(Henly Begins) デイトナ バイク用 シートバッグ 13~26L ヘルメット収納サイズ イージーリングベルト付属 DH-731 98661 | シートバッグ | 車&バイク

Amazon.co.jp: ドッペルギャンガー ターポリンサイドバッグ25 スポーツ【オートバイ用 防水小型サイドバッグ】 左右セット 固定用ベルト付属 25L(片側12.5L)DBT577-BK ブラック : 車&バイク

シートバッグのほうはチャックでサイズ可変できてバックルで簡単に固定できるのでいい感じ.最大展開すればヘルメットも入る.

サイドバッグのほうは...微妙かもしれない.取り付けに時間かかるし,フェリーでの着脱はできないと思ったほうがよさそう.

ウェアとかヘルメットとか

ヘルメットは大奮発して(親に借金をして)RX-7X NAKASUGA4にした.バイト先で見て一目ぼれ.

オプション装備もてんこ盛りにして,PRO-SHADE(スモーク)とピンロックシート,あとレーシングスポイラーも取り付けた.

インカムはSENAの10C PRO,終息品だったので大幅に値引きしてもらった.動画も撮れていい感じ.

バイクウェアはKOMINEのやつを中古で購入.5,000円くらい.

今ちょうどKOMINEの冷凍ペットボトルを使った水冷服を発注してもらったところ,これでなんとか夏を乗り切りたい.

ただ,ないよりは絶対にマシだということで取り付け.